2012.02.05
フィッシングショーに行って来ました。
ライギョのシーズンが始まるのはまだ少し先ですが、釣り具業界の最大イベント「フィッシングショー」。
とりあえず、大阪が2月、横浜は3月と少し間隔があくのですがなんか良い物はでてないか?視察に行って来ました。
まず何故か高井さんと合流。
午前中は端の方で雷魚話に盛り上がり、午後一は大久保幸三さんとランチ。
ランチ後は会場で色々見て回る。
で、会場で一番気になったのは

何やら誰かが写真を撮っている。

おおのさんとこの渡辺店長じゃないですか!
これです。

下段のジェリーの小型版。
そう、高井さんが持ち歩いていたフロッグです。
4月くらいに発売らしいです。
10個は買うつもりです。
そして新家さんとこの

これも使いたい。
今回はアブとかの展示はなく少し寂しいかんじもしましたが夜は高井さんと花木さんのお店へ。
高井さんと雷魚話で盛り上がり、勉強になることばかりでした。
今年もライギョコンペが8月に開催予定らしいです。個人的にはこの時する展示会が楽しみです。

早くライギョと会いたい。
とりあえず、大阪が2月、横浜は3月と少し間隔があくのですがなんか良い物はでてないか?視察に行って来ました。
まず何故か高井さんと合流。
午前中は端の方で雷魚話に盛り上がり、午後一は大久保幸三さんとランチ。
ランチ後は会場で色々見て回る。
で、会場で一番気になったのは

何やら誰かが写真を撮っている。

おおのさんとこの渡辺店長じゃないですか!
これです。

下段のジェリーの小型版。
そう、高井さんが持ち歩いていたフロッグです。
4月くらいに発売らしいです。
10個は買うつもりです。
そして新家さんとこの

これも使いたい。
今回はアブとかの展示はなく少し寂しいかんじもしましたが夜は高井さんと花木さんのお店へ。
高井さんと雷魚話で盛り上がり、勉強になることばかりでした。
今年もライギョコンペが8月に開催予定らしいです。個人的にはこの時する展示会が楽しみです。

早くライギョと会いたい。
2011.10.12
今年 最後
今シーズン最後のライギョ釣りに行ってきました。
自宅の近所を数ヶ所廻りましたが、どの池も菱の葉は枯れ落ちて茎だけ残っているところが多かったです。
その菱とは逆に寒くなっても勢力を拡大しているのが赤浮き草で一週間前には池の一部だけだったのが一週間後には池全体に拡がっていました。 個人的には赤浮き草で覆われた池の魚は覆われていない池に比べてコンディションが悪い気がします・・・うーん、今後が心配です。
この日はまだ菱の葉が残っている池で昼間の数時間だけでしたが 何発かいいアタックももらい小型ですが元気よく飛び出してくれたのでよかったです。 今年は自分なりに課題もできて、来年試してみたいこともたくさんできたのでまた来シーズンを楽しみに終了とします。

自宅の近所を数ヶ所廻りましたが、どの池も菱の葉は枯れ落ちて茎だけ残っているところが多かったです。
その菱とは逆に寒くなっても勢力を拡大しているのが赤浮き草で一週間前には池の一部だけだったのが一週間後には池全体に拡がっていました。 個人的には赤浮き草で覆われた池の魚は覆われていない池に比べてコンディションが悪い気がします・・・うーん、今後が心配です。
この日はまだ菱の葉が残っている池で昼間の数時間だけでしたが 何発かいいアタックももらい小型ですが元気よく飛び出してくれたのでよかったです。 今年は自分なりに課題もできて、来年試してみたいこともたくさんできたのでまた来シーズンを楽しみに終了とします。

2011.09.16
台風後
台風後、状況がどうなったか見に行ってきました。
どの池もやはり菱はかなりとばされてオープンエリアが増えてました。
菱が残っているところは厚くて、薄いところがなく オープンか厚いかって感じでした。
台風直後は涼しかったですが、最近また日中の気温は30度を超えてかなり暑くて
魚の活性もこの日はもう一つでした。
朝一からいろいろまわって2アタックで1本だけ獲れました。
オープンと菱の境目をドロップ+ブレード 早巻きで出ました。
サイズは小さかったですが、筋肉質でコンディションはとてもよかったです。

どの池もやはり菱はかなりとばされてオープンエリアが増えてました。
菱が残っているところは厚くて、薄いところがなく オープンか厚いかって感じでした。
台風直後は涼しかったですが、最近また日中の気温は30度を超えてかなり暑くて
魚の活性もこの日はもう一つでした。
朝一からいろいろまわって2アタックで1本だけ獲れました。
オープンと菱の境目をドロップ+ブレード 早巻きで出ました。
サイズは小さかったですが、筋肉質でコンディションはとてもよかったです。

2011.09.15
秋晴良日
今回は昨年から雷魚釣りをはじめた高橋さんと、布施にあるジャンキーズのカリスマ?店長、山田さんと3人で秋晴れと言うより夏日の野池を楽しんできました。
台風が過ぎ去って中四国はかなり雨が降り状況も変わったみたいで中国地方は今シーズン終了みたいな感じだったので対岸の島国に。
朝は少し遅め、と言っても6時半ごろに到着。
合田先輩の情報では菱がもこもことのこと。
やはりもこもこ。少しでも薄い菱をめがけて頑張りました。
高橋さんに70前半。

GS704XXH ABU6501 ボンバー
俺にも70くらいのがつれました。ジェリーで。写真なしです。
一人釣れない山田さんですがいい場所を見つけたのか7アタックあるも1本しか獲れませんでしたがいいサイズでした。

70後半、GS710XH ABU6500CA セサミ
その後も何箇所かまわりましたが日和は夏でも池は秋の気配がむんむんで山田さんが1本追加して終了でした。
今シーズンもあと少し。
今年は早めの納竿になりそうなかんじです。

台風が過ぎ去って中四国はかなり雨が降り状況も変わったみたいで中国地方は今シーズン終了みたいな感じだったので対岸の島国に。
朝は少し遅め、と言っても6時半ごろに到着。
合田先輩の情報では菱がもこもことのこと。
やはりもこもこ。少しでも薄い菱をめがけて頑張りました。
高橋さんに70前半。

GS704XXH ABU6501 ボンバー
俺にも70くらいのがつれました。ジェリーで。写真なしです。
一人釣れない山田さんですがいい場所を見つけたのか7アタックあるも1本しか獲れませんでしたがいいサイズでした。

70後半、GS710XH ABU6500CA セサミ
その後も何箇所かまわりましたが日和は夏でも池は秋の気配がむんむんで山田さんが1本追加して終了でした。
今シーズンもあと少し。
今年は早めの納竿になりそうなかんじです。

2011.09.03
好きなフロッグ
いつも必ず投げるフロッグの一つ。

ラッティツイスターのセサミ。
至近距離でのエリアでは一番使います。
場所を選ばないと言うには大げさですが野池で、水路で大活躍です。
いつも20個ほどフロッグを持って行くんですがセサミは最低でも5個は入ってます。
今からこいつを作って台風がすぎたら投げにいってきます。

ラッティツイスターのセサミ。
至近距離でのエリアでは一番使います。
場所を選ばないと言うには大げさですが野池で、水路で大活躍です。
いつも20個ほどフロッグを持って行くんですがセサミは最低でも5個は入ってます。
今からこいつを作って台風がすぎたら投げにいってきます。