2011.08.06
明日の準備完了
明日は年に一度のスネークヘッドコンペ。
今年は展示などをするとのことでロッドをならべています。
で、フロッグでもつけておこうかと思ってボックスを見たら、まぁきたねーフロッグばかりなので自分なりに綺麗で作ってみましたが急に上手くなる訳でもなくそれなりの出来。
仕方ないのでそれをぶら下げておきます。
上手く出来て無くても釣果には関係ないはず!

今年は展示などをするとのことでロッドをならべています。
で、フロッグでもつけておこうかと思ってボックスを見たら、まぁきたねーフロッグばかりなので自分なりに綺麗で作ってみましたが急に上手くなる訳でもなくそれなりの出来。
仕方ないのでそれをぶら下げておきます。
上手く出来て無くても釣果には関係ないはず!

2011.08.04
いかに楽しめたのか?俺の夏2011前半
はい、俺の夏2011第1弾は野池天国→水路天国→初場所とランガンしてきました。
と言っても簡単に行ける距離ではなく初日はいつもの野池天国ですが何かおかしくアタックは6回でナマズ1匹の、同行者に65前後が2匹のみと調子が落ちてるみたいです。

一旦、同行者を送り一路、水路天国へ。ついたのは昼過ぎ。
昨年の10月以来なので東から西に思い出めぐり(翌日の下見です)
一つ判ったことは俺が行く場所は全部、水が悪い。
雷魚が見える水路で雷魚を観察。いい場所にはいる。
昨年までの俺なら水が悪くてもひょっとしたらと投げ続けて坊主になることでしょう。
今年は違う(はず!)
あ、ちなみに初日はバス1匹でした・・・。アタックは10回位ありましたが全部小さいです。

2日目は昨年最後に来たときが雨だったんですが雷魚が追いかけてきたのでいるのは判っている。
水も綺麗。
小さいながらも1匹キャッチ。
でもアタックしてくる雷魚が間違いなく小さい。

この場所を見切り次なる場所はもともと水が悪いエリア。
今年は菱藻が生えていない。
フローティングマットに打ち込んでいく。
時々小さい雷魚がアタックしたり無音で咥えてもっていく。はねて逃げるのであわせるまでも無く見届ける。
そのまま歩き続け、浮き草エリア。こないと思ったのが間違い。
明らかにましなサイズ。
車の交通量も多く、思いっきりあわせられず乗らない。2連発orz
なにしてんの?俺・・・。
と、気持ちを切り替え水のいい場所を求めて北(山手)の方に移動していくと初めて菱藻エリアでアタック×3。
でも小さい。見えているのも小さい。
この場所も見切る。
夕方、何気に入った菱藻びっしりのエリア。
誰もいない。1投目からアタック。バラス・・・。
この繰り返しでやっとこさ2匹目(小さい)
さらに3匹目。やっぱり小さい。
で、ここぞという場所でましなアタックがフロッグの後ろで・・・。
2回目がない・・・。
そのエリアだけアタックが連発したので今度いくときに頑張ろうと誓い2日目終了。
3日目は昨日、入ったエリア付近に行ってみる。
なんと増水。50センチほど増えている。
細かった水路は太くなり冠水しているブッシュ多数。

そこから3時間歩きたくり3本キャッチしたけどアタックは無数。ただし小さいのが多い。

結局65くらいのが一番まし?とはいえませんがこれで水路天国は終了。
タックルはGS610XH&5600CA+PE8号 フロッグハプチボンバー、セサミ。
その後は営業へ。
帰りがけの駄賃の初場所へ(4日目)。
そろそろ布団で寝たくなる滋賀をでてから5日目。
本州の大きな県。
野池は多数。しかし前々から通るたびに見えていた菱藻びっしりの野池へ。
行ってみると大きな野池でした。
キャストせず水面を眺めていると捕食。
3アタック1キャッチ。

しかし小さい・・・・。GS710XH&6500CA+PE10号 ボンバー
でも初めての場所で釣れたのが嬉しかったので今後に期待。(行くかどうかわりませんが・・・)
今回はアタックの数に対して小さいのが7本のみ。ナマズ2匹にバス1匹。
もっと釣りこまないとダメだと思った前半戦でした。
8月7日は立田町でスネークヘッドコンペです。
展示やらなにやらしてますのでお時間あるかたはお立ち寄りを・・・。お待ちしております。
と言っても簡単に行ける距離ではなく初日はいつもの野池天国ですが何かおかしくアタックは6回でナマズ1匹の、同行者に65前後が2匹のみと調子が落ちてるみたいです。

一旦、同行者を送り一路、水路天国へ。ついたのは昼過ぎ。
昨年の10月以来なので東から西に思い出めぐり(翌日の下見です)
一つ判ったことは俺が行く場所は全部、水が悪い。
雷魚が見える水路で雷魚を観察。いい場所にはいる。
昨年までの俺なら水が悪くてもひょっとしたらと投げ続けて坊主になることでしょう。
今年は違う(はず!)
あ、ちなみに初日はバス1匹でした・・・。アタックは10回位ありましたが全部小さいです。

2日目は昨年最後に来たときが雨だったんですが雷魚が追いかけてきたのでいるのは判っている。
水も綺麗。
小さいながらも1匹キャッチ。
でもアタックしてくる雷魚が間違いなく小さい。

この場所を見切り次なる場所はもともと水が悪いエリア。
今年は菱藻が生えていない。
フローティングマットに打ち込んでいく。
時々小さい雷魚がアタックしたり無音で咥えてもっていく。はねて逃げるのであわせるまでも無く見届ける。
そのまま歩き続け、浮き草エリア。こないと思ったのが間違い。
明らかにましなサイズ。
車の交通量も多く、思いっきりあわせられず乗らない。2連発orz
なにしてんの?俺・・・。
と、気持ちを切り替え水のいい場所を求めて北(山手)の方に移動していくと初めて菱藻エリアでアタック×3。
でも小さい。見えているのも小さい。
この場所も見切る。
夕方、何気に入った菱藻びっしりのエリア。
誰もいない。1投目からアタック。バラス・・・。
この繰り返しでやっとこさ2匹目(小さい)
さらに3匹目。やっぱり小さい。
で、ここぞという場所でましなアタックがフロッグの後ろで・・・。
2回目がない・・・。
そのエリアだけアタックが連発したので今度いくときに頑張ろうと誓い2日目終了。
3日目は昨日、入ったエリア付近に行ってみる。
なんと増水。50センチほど増えている。
細かった水路は太くなり冠水しているブッシュ多数。

そこから3時間歩きたくり3本キャッチしたけどアタックは無数。ただし小さいのが多い。

結局65くらいのが一番まし?とはいえませんがこれで水路天国は終了。
タックルはGS610XH&5600CA+PE8号 フロッグハプチボンバー、セサミ。
その後は営業へ。
帰りがけの駄賃の初場所へ(4日目)。
そろそろ布団で寝たくなる滋賀をでてから5日目。
本州の大きな県。
野池は多数。しかし前々から通るたびに見えていた菱藻びっしりの野池へ。
行ってみると大きな野池でした。
キャストせず水面を眺めていると捕食。
3アタック1キャッチ。

しかし小さい・・・・。GS710XH&6500CA+PE10号 ボンバー
でも初めての場所で釣れたのが嬉しかったので今後に期待。(行くかどうかわりませんが・・・)
今回はアタックの数に対して小さいのが7本のみ。ナマズ2匹にバス1匹。
もっと釣りこまないとダメだと思った前半戦でした。
8月7日は立田町でスネークヘッドコンペです。
展示やらなにやらしてますのでお時間あるかたはお立ち寄りを・・・。お待ちしております。
2011.08.02
花咲く旅路
日曜から出っぱなしの西田です。
まだ遠征先です。
今回は雷魚が釣れません。
スランプだと思われます。
言い訳です。
でも、釣ることだけが遠征ではありません。
釣り場での出会いは裏ブログにも書きましたが、今回は花。
なにげに入った道沿いの畑が向日葵が満開でした。

写真を撮っていたらおばさんに持って帰れと渡されそうになりました。
通り道でバスを狙っていた人がいたので少し走った所で釣り開始。
するとバス釣りしていた人が声をかけてきました。
正直、20代半ば位の人が声をかけてくるなんて珍しくて何だろうと思いました。(ゴメンね)
「そのリールの投げ方を教えて下さい!」
ベイトリールの投げ方が分からなかったようで調整のやり方、投げ方をレクチャーしました。
ついでにこのエリアは雷魚がおおいからタックルの説明もおせっかいながらしておきました。
一匹、小さいながらも雷魚を釣り、頑張っていると、お爺さんから声をかけられ雷魚が見たいと言われて頑張りましたが・・・
目の前で五発以上ミスしました。
今の俺には無理だorz
小一時間、話していたので本当に見てもらいたかったんですが本当に残念でした。
なんだかんだで全然釣れません。以上
まだ遠征先です。
今回は雷魚が釣れません。
スランプだと思われます。
言い訳です。
でも、釣ることだけが遠征ではありません。
釣り場での出会いは裏ブログにも書きましたが、今回は花。
なにげに入った道沿いの畑が向日葵が満開でした。

写真を撮っていたらおばさんに持って帰れと渡されそうになりました。
通り道でバスを狙っていた人がいたので少し走った所で釣り開始。
するとバス釣りしていた人が声をかけてきました。
正直、20代半ば位の人が声をかけてくるなんて珍しくて何だろうと思いました。(ゴメンね)
「そのリールの投げ方を教えて下さい!」
ベイトリールの投げ方が分からなかったようで調整のやり方、投げ方をレクチャーしました。
ついでにこのエリアは雷魚がおおいからタックルの説明もおせっかいながらしておきました。
一匹、小さいながらも雷魚を釣り、頑張っていると、お爺さんから声をかけられ雷魚が見たいと言われて頑張りましたが・・・
目の前で五発以上ミスしました。
今の俺には無理だorz
小一時間、話していたので本当に見てもらいたかったんですが本当に残念でした。
なんだかんだで全然釣れません。以上
2011.07.31
遠征に行きます&告知
7月は消化不良でいい釣りが(雷魚もバスも)出来なかったですが遠征は裏切らないでね・・・。
と、心の中で思いつつうきうきわくわくしながら準備してます。
昨年のように随時アップできたら(いや昨年はしたくても釣れなかったのでしていない)いいと思ってます、
8月7日は愛知県で例年通りスネークヘッドコンペが開催されます。
展示会もするとのことであまりアイテムがないですが展示します。
今年もあついあつい雷魚愛好者の方々が集合する一日です。
高井さんはじめスタッフの方々が盛り上げるために毎年いろいろな企画があり、コンペに参加しなくても楽しい1日が過ごせると思いますので気になる方は遠くても是非、遊びに来てください!
と、心の中で思いつつうきうきわくわくしながら準備してます。
昨年のように随時アップできたら(いや昨年はしたくても釣れなかったのでしていない)いいと思ってます、
8月7日は愛知県で例年通りスネークヘッドコンペが開催されます。
展示会もするとのことであまりアイテムがないですが展示します。
今年もあついあつい雷魚愛好者の方々が集合する一日です。
高井さんはじめスタッフの方々が盛り上げるために毎年いろいろな企画があり、コンペに参加しなくても楽しい1日が過ごせると思いますので気になる方は遠くても是非、遊びに来てください!
2011.07.13
梅雨明け一発目
今回は前回、今年初坊主を一緒にくらった進藤さんと今回デビューのBABAさん。
ご両人ともいつも琵琶湖のガイドに来てくださるのですが雷魚地獄へ引きずり込んで見ました。
朝はまだ涼しく野池には先行者なし。
いきなり進藤さんに小さいですが

GS704XXH ABU6500C クローク
綺麗な雷魚。
体調不良の俺にもきましたがブッシュの奥でかけすぎてバラシ・・・。
少し移動を繰り返しますがなかなか釣れずお昼にやっとこさBABAさんに初雷魚

GS711XH ABU6500CA ボンバー
初の雷魚は60後半でした。
その後もアタックはあるものの釣れない。
夕方になり釣れそうな感じになってきてBABAさんにいいサイズがきました。

GS711XH ABU6500CA ボンバー
ウイードがグリングリンにからんで上げるのにてこずりましたが78cm。
初めての雷魚釣りでこのサイズはいいんでないでしょうか?
で、俺は終始、ダウン状態(いい訳です)で4アタック坊主ですが何か?
ご両人ともいつも琵琶湖のガイドに来てくださるのですが雷魚地獄へ引きずり込んで見ました。
朝はまだ涼しく野池には先行者なし。
いきなり進藤さんに小さいですが

GS704XXH ABU6500C クローク
綺麗な雷魚。
体調不良の俺にもきましたがブッシュの奥でかけすぎてバラシ・・・。
少し移動を繰り返しますがなかなか釣れずお昼にやっとこさBABAさんに初雷魚

GS711XH ABU6500CA ボンバー
初の雷魚は60後半でした。
その後もアタックはあるものの釣れない。
夕方になり釣れそうな感じになってきてBABAさんにいいサイズがきました。

GS711XH ABU6500CA ボンバー
ウイードがグリングリンにからんで上げるのにてこずりましたが78cm。
初めての雷魚釣りでこのサイズはいいんでないでしょうか?
で、俺は終始、ダウン状態(いい訳です)で4アタック坊主ですが何か?