fc2ブログ
2013.06.03 西の大地
5月の末に予てから一度は行ってみたいと思っていた 九州に遠征してきました。

広大な平野を網の目のように走る未護岸のクリークはどこを見ても釣れそうな素晴らしロケーションでした。

釣果の方は予想以上に厳しかったですが、小さくても元気なアタックを貰えたので満足しました。

どうも雨が少なかったようでクリークも野池も水が淀んだ感じで茶色く濁っているところが多かったです。

もっとコンディションがいい時に再チャレンジしてみたいです。


はじめて遠征らしい遠征をしたのですが、はじめての九州の感想は「また行きたいなぁ」です。

と同時に四国のよさも再確認できました。

西田くん、運転 お疲れ様でした。 そして、ありがとう!!



a href="http://blog-imgs-59.fc2.com/s/n/a/snakeheadganesh/DSC_0259_convert_20130602233111.jpg" target="_blank">DSC_0259_convert_20130602233111.jpg

DSC_0270_convert_20130602233236.jpg
スポンサーサイト



2012.10.13 今年 〆
今年、最後のライギョ釣り行ってきました。

この時期は一日ごとにフィールドも寂しい感じになってきます。

 午前中 入ろうと考えていた池は全て菱が落ちていて完全なオープンウォーターになってました・・・。

確か3日くらい前に通った時にはまだ菱が残ってたんですが 1投もせずに次の池へ。

 次の池はかろうじて菱が残っていますが激シブでした。たまに捕食はしてますがフロッグには全く反応無し。

そこそこで見切りをつけてまた次の池へ。
 
 

次の池はこの池で釣りをすることが久しぶりの池です。 少し減水しており枯れて腐った菱が少し残っていまし

た。池が浅いので底まで丸見えです。たまにフナの群れが泳いでいるのが見えますがライギョの姿は全く見えず。

ダメかなーと思いながら水面を見ていると 先程 泳いでいたフナの群れが水面を飛び跳ねて散って逃げるのが見

えました。 ライギョは底に張りつていて通過するフナの群れを待ち構えて捕食しているような気がしたのでポッ

プ音で浮かして喰わせられないかなと思い、フロッグをブレードチューンのBOPに付け替えた1投目 狙い通り

に腐った菱のかたまりの際で強烈な捕食音で喰ってきました。 餌が豊富なのか丸々と太っていてすごいコンディ

ションです。写真を撮ろうとして横にしてもすぐに起き上がってきます。  

その後も同じパターンでもう1匹追加して 十分に楽しませてもらい 今年は〆としました。

 今年は新たなフィールドを複数発見できたのと、釣りに関しては攻めるだけでなく待つことも大切だと感じまし

た。後、狙い過ぎて失敗することも多かったので その点は反省です。

 いつも遊ばせてもらっている自然に魚に感謝の気持ちを忘れずに来年また頑張ります。

                                         スタッフ 合田



DSC_0123_convert_20121013222514.jpg

DSC_0127_convert_20121013222822.jpg

下の写真は、この日活躍したフロッグたちです。 特にBOPが大活躍! ポップ音とブレードが小ブナを捕食しているライギョに効きました。

DSC_0132_convert_20121013222722.jpg

2012.07.23
最近、丸一日釣りができる日がほとんど無いので仕事が早く終わった日は日没まで地図を片手に開拓の日々です。

地図にバツ印が増えていくだけの日々でしたが、やっと結果が出ました。

先日、見つけた池で その時は竿を振らずに捕食音だけ確認して休日の朝一にかけることにしました。

朝一、菱ブリブリ状態の中 岸際に小さなポケットを発見したので少し離れた場所から軽めにチューンしたセサミ

をピッチングで入れると 沖側の菱が大きく揺れてイイ音で出ました。

けっこう太っていてコンディションも申し分ない魚で、自分的には満足できたのでこの日は終了としました。

まだまだ手つかずの池もあるはず、開拓は難しいけど面白いですよね。        スタッフ 合田


 ROD GANESH710
 REEL ABU6500サイモン 改
 LINE おおのSS 8号
 LURE セサミ(YS)



ref="http://blog-imgs-55.fc2.com/s/n/a/snakeheadganesh/DSC_0078_convert_20120723202346.jpg" target="_blank">開拓
 最近、自分が子供の頃に使っていたルアーを眺めて当時の思い出に耽っています。
その頃はまだバスのいる池が限られていて、ルアーで釣れる身近な魚がライギョでした。
 自分もルアーではじめて釣った魚はライギョで確か小学5年生の頃、ルアーはコーモランの「かへるくん」だったと記憶している。サイズは45㎝でした。
 当時は中空フロッグといってもスナッグプルーフぐらいしかなく、小学生が自転車で買いにいける範囲の近所田舎のお店には売っておらず 主力は簡単に手に入る「かへるくん」と「ハリソンスーパーフロッグ」でした。
 皆さんもそうだと思いますが、はじめてルアーで釣った魚って鮮明に憶えていますよねぇ。
あれから25年くらい経ちますがその頃ルアーを見ていると当時の記憶が蘇ってきます。
 それにしてもフロッグに限らずですが、80年代のルアーって味がありますよねぇ。
まぁ、ライギョは無理なんですが、また当時のタックルでバス釣りとかしてみたいなぁ と思う今日この頃です。

                                             合田

DSC00280_convert_20120215002242.jpg
ライギョのシーズンが始まるのはまだ少し先ですが、釣り具業界の最大イベント「フィッシングショー」。
とりあえず、大阪が2月、横浜は3月と少し間隔があくのですがなんか良い物はでてないか?視察に行って来ました。

まず何故か高井さんと合流。
午前中は端の方で雷魚話に盛り上がり、午後一は大久保幸三さんとランチ。
ランチ後は会場で色々見て回る。
で、会場で一番気になったのは

何やら誰かが写真を撮っている。

おおのさんとこの渡辺店長じゃないですか!
これです。

下段のジェリーの小型版。
そう、高井さんが持ち歩いていたフロッグです。
4月くらいに発売らしいです。
10個は買うつもりです。
そして新家さんとこの

これも使いたい。
今回はアブとかの展示はなく少し寂しいかんじもしましたが夜は高井さんと花木さんのお店へ。
高井さんと雷魚話で盛り上がり、勉強になることばかりでした。

今年もライギョコンペが8月に開催予定らしいです。個人的にはこの時する展示会が楽しみです。


早くライギョと会いたい。